日本には何万とも言われる大小のお城があったと言われています。
その中で、名城について日本城郭協会が選定した日本100名城と続日本100名城があります。
日本100名城
「日本100名城」の選定は日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する
事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、100城が2006年2月に
発表されました。日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭
、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興に
つながることを念じて設定されました。また翌2007年にはスタンプラリーを
設定したことにより、多くの人が全国の城郭に直接足を運ぶきっかけともなりました。
この日本100名城の中に現存天守12城が含まれています。
続日本100名城
2017年は日本城郭協会が財団法人となって50周年を迎える記念すべき年です。
40年周年を記念して選定した「続日本100名城」が国内において広く「城への関心」を
高める原動力となったことに倣い、50周年を記念に「続日本100名城」を選定する
ことを決め、2016年より準備を始めました。選定基準は「日本100名城」とまったく
同じで、協会会報やホームページで推薦要項を公開し、会員、日本100名城登城
達成者を始め、広く城郭ファンに推薦を呼びかけました。この結果を基に協会が
委嘱した城郭専門家6名からなる選定委員により2017年3月、100城が選定され、
4月6日「城の日」に文部科学省記者クラブにおいて小和田哲男選定委員長より
発表されました。2018年4月6日からスタンプラリーが始まっています。
お城と言えば やっぱり 天守ですよね。
天守の中でも
現存天守という天守があります。
それは  
|