お城ファンクラブ
お城の基礎知識
home>お城の基礎知識
  お城の基礎知識

 お城には天守をはじめ構成する建築物が種々あります。
それらの建築物の用途など知った上で、お城を訪問するといろいろなことが思い描けるのでは
ないでしょうか。
次に代表的な建造物をご紹介しますので、お城巡りの参考にしていただければ幸いです。

天守(てんしゅ)

天守とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた
象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語
である。俗語は天守閣(てんしゅかく)
 

櫓(やぐら)

櫓とは、城郭内に防御や物見のために建てられた仮設または常設の建築物である。
日本では、石垣や土塁の上に木造の建築を建てて、攻め手への攻撃と防御を有利に働かせた。
多くの例は、通常の窓のほかに攻撃用の小規模な開口を複数箇所設けてある。

曲輪(くるわ)

曲輪は、城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域の名称である。郭(くるわ)とも書く。
 

城門は城内にいくつも建てられたが、それは単に曲輪と曲輪を隔てるだけの役割ではなく寄せ手が直進できないように、場合によっては迷路のように配置をすることで、主郭、本丸へたどり着くことを困難にし、城郭の軍事的な価値を左右する意味を持っていた。

石垣

石垣は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「石塁」も同様に用いられる。
 

堀は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。

土塁(どるい)

土塁とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁である。
 

虎口(こぐち)

虎口とは中世以降の城郭における出入り口のことで「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。
「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。




       






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.