お城ファンクラブ
home>日本100名城>会津若松城
  日本100名城・・・・・No.12 会津若松城
 若松城は、築城から620年余りの間、多くの会津城主によって治められました。至徳元年(1384年)、葦名直盛が東黒川館を作ったのが始まりで、その後黒川城として城下が成立しました。文禄2年(1593年)、蒲生氏郷が7層の黒い天守閣を築城し鶴ヶ城と命名。地名も黒川を若松に改め町割りを作りました。寛永16年(1639年)、加藤明成のときに現在と同じ白い5層の天守閣への改装が完了しましたが、幕末の戊辰戦争後、明治7年(1874年)に政府の命令により取り壊されました。昭和40年(1965年)に再建され、平成13年(2001年)には干飯櫓と南走長屋が江戸時代の工法・技術を用いて復元されました。そして平成23年(2011年)には、赤瓦へのふき替えが完了し、幕末当時の姿が再現されました。瓦のことですが、蒲生氏郷が黒色の天守閣を築いた当時は、瓦も全て黒っぽい「いぶし瓦」だったと考えられています。いぶし瓦は関西地方で作られたもので、東北地方では冬の寒さに凍み割れてしまうことから対策が求められていました。これを改善したのが保科正之の時代に改良された赤瓦でした。検証の末、ある程度凍み割れが防げることがわかり、城内の屋根瓦は徐々にこの赤瓦に取り替えられていったようです。天守閣の再建は取り壊し直前に撮影された写真をもとにしており、当時はすべて赤瓦だったことが払い下げられた瓦などから判明しているため、その姿に近づける目的で、平成13年完成の干飯櫓・南走長屋、平成23年完成の天守閣ともに屋根には赤瓦がふかれました。

※NTT東日本HPより引用

 
 概要  平山城
 別名  鶴ヶ城、黒川城、会津城
 築年/廃年  元中元年(1384)、文禄元年(1592)/明治以降
 築城主  芦名直盛、蒲生氏郷
 歴代城主  芦名直盛~盛氏→盛隆~義広→伊達政宗→蒲生氏郷→秀行→上杉景勝~加藤嘉明→明成→保科正之~(会津)松平容保
 所在地  福島県会津若松市追手町
 最寄り駅  JR只見線 会津若松駅、七日町駅下車 バスのハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城入口」下車
 最寄りIC  磐越自動車道 会津若松IC 国道121号線経由
 駐車場  有(有料) 鶴ヶ城西出丸駐車場、鶴ヶ城南口駐車場、鶴ヶ城東口駐車場の3か所
 休館日  年中無休 (お城は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  天守閣内売店
 ウェブサイト  鶴ヶ城HP


  周辺の地図



  会津若松城の見どころその他情報
 会津若松城には有料駐車場が3ヶ所あるのですが、私は福島県立博物館の駐車場(無料)に駐車し書籍を購入してから攻城しました。博物館のある三の丸跡から東門へ向い、二の丸を経て南門跡を見てから、高石垣を見ながら廊下橋を渡ります。しばらく歩くと本丸埋門がありそこをぬけると天守が見えてきます。天守付近には平日なのに結構な人がいました。中国語らしき言葉が聞こえてきたので中国や台湾からの観光客なのでしょう。天守は最後にし高石垣の上を歩いて(ここはあんまり人が来ないだろうと思っていましたが数名物好きな人がいましたね)、茶壺櫓跡(この場所から廊下橋が眼下に見えます)、月見櫓跡、干飯櫓を見てから鉄門を通って西出丸に向い西大手門跡と内讃岐門を見てから天守に向かっていると桜の木の前に綾瀬はるかさんが書かれたメッセージを発見。これは大河ドラマの「八重の桜」が放送された時に(2013年)東北の震災の復興を願って書かれたものらしいです。途中で太鼓門を見学してから天守に。天守内ではさまざまな展示があり最上階からは会津の町が展望できましたし天守から延びる走長屋に重装な鉄門と干飯櫓が連結された堂々たる姿が見えます。そして中の売店でスタンプとお土産と書籍をゲットです。それから北出丸に向い、枡形と追手門を見てから駐車場に戻ります。面白いのは城内にある武者走りにハート型の石があることです。行かれた時は見てはいかがでしょうか。会津若松城の見学を終えたのがちょうど昼前だったので調べてあった喜多方ラーメンのお店に向い喜多方ラーメンを食べました。チャーシューが一面にのっていて柔らかくて美味しかったです。出汁も醤油ベースで他の地域の醤油出汁のお店とも違って美味しかったですね。夜は夜で、会津若松では名物の馬刺しや郷土料理を食べたくて「鶴我」さんにお邪魔しました。(前もって予約しておきました)天ぷらまんじゅう、ニシンの山椒(さんしょう)漬け、こづゆ、馬肉、さくら鍋など堪能しました。特に馬肉は一般的な薄切りではなくサイコロステーキのような塊ででてきました。噛んでみると柔らかくて初めての食感でした。美味しかったのでまた食べたいぐらいですよ。

 見どころ

 ◆石垣
 ◆堀
 ◆天守
 ◆鉄門
 ◆櫓跡
等が見所となります。

 観光スポット

 会津さざえ堂 寛政8年(1796)に飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂で、正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。内部は2重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、このお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。上りと下りで同じところを通らずに見物できる世界的にも珍しい建物です。平成8年に国重要文化財に指定されました。
※福島県観光情報サイトふくしまの旅HPより引用
向羽黒山城 会津の戦国時代、会津盆地最後の砦として代々の領主に重要視された歴史的にも貴重な山城です。会津盆地を南西から見渡せるビュースポット。お茶屋場曲輪(おちゃやばくるわ)や二曲輪(にのくるわ)からの眺望がおすすめ。遠くに鶴ケ城を望むことができ、気分は戦国大名。 遊歩道も整備されており、観光ガイド(有料・要予約)と一緒に散策することもできます。道沿いにはソメイヨシノ、曲輪には八重桜などの桜が植えられています。また、二曲輪では黄緑色の花を咲かせる珍しい「右近桜」を見ることができます。5月中旬はツツジも見頃になります。
※福島県観光情報サイトふくしまの旅HPより引用
白虎隊記念館 昭和31年に会津出身の弁護士、故・早川喜代次氏が私財を投じて作った資料館で、白虎隊をはじめとする会津藩の悲劇を後世に伝えています。戊辰戦争関係の史料(遺品、遺墨、写真)やジオラマなどを展示しています。周辺には白虎隊伝承史学館や白虎隊士自刃の地、白虎隊十九士の墓など関連する場所があります。展示品には、貴重なものも数多くあり、白虎隊で自刃した19名の中の一人である津川喜代美が越後(津川口)で戦っていた2人の兄にあてて書いた手紙や、生存した白虎隊士・ 酒井峰治の手記などもあります。
※福島県観光情報サイトふくしまの旅HPより引用 
会津藩校日新館 天明の大飢饉の際に、会津藩でも様々な問題が発生しました。その課題を解決するために、田中玄宰は藩政の改革をするよう、5代藩主・松平容頌に進言します。その中心に教育の振興を掲げたことが、日新館創設のきっかけとなりました。10歳になると、会津藩士の子弟は日新館に入学し、論語などの素読のほか、医学、書学、弓術、砲術、刀術、水練(よろいかぶとを身に着けたまま泳ぐ練習)などを学んでいました。日新館には水練水馬池と呼ばれる日本最古のプールがあり、15歳以上に昼食を支給するなど日本で初めて学校給食を実施したともいわれています。
※福島県観光情報サイトふくしまの旅HPより引用 
 御薬園(会津松平氏庭園) 江戸時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。今から約600年前の室町時代、霊泉が湧出したこの地に、会津領主が別荘を建てたのが始まりといわれています。後に各種薬草を栽培する薬草園が設けられ、「御薬園」と呼ばれるようになりました。戊辰戦争時は、ここが新政府軍の療養所として使用されたため、戦火に巻き込まれずに往時の姿をとどめています。歴代藩主がこよなく愛した庭園で、歴史の香る癒しのひと時をお過ごし下さい。
※会津若松観光ナビHPより引用 
がぶりガーデン  いちご、さくらんぼ、もものほか、メロンやぶどう、プルーン、りんご等も楽しめます。旬の果物の甘さは一級品です!果物狩りだけでなく、お菓子作り体験も、お勧め。お菓子作りはまんじゅう作り、大福作り、フルーツパイ作りの中から選べます。和洋菓子作り体験と果物食べ放題の両方を楽しめるプランもあります。
※会津若松観光ナビHPより引用

 書籍

 福島県立博物館と若松城天守内売店で書籍を販売しています
 <書籍の内容について>
  鶴ヶ城
   春夏秋冬の写真から始まり、会津の今昔絵図、歴代領主の解説やお城の遺構などについて解説しています。この書籍で会津のことや鶴ヶ城のことが結構わかると思います。
 <書籍の内容について>
  千勝庵と蒲生氏郷
   千利休の茶を継承する千勝庵の生涯についての解説と氏郷との関係性を解説した書籍になります。茶器の写真が多く記載されています。
 <書籍の内容について>
  生誕四〇〇年記念 保科正之の時代
   保科正之の人物像や人柄と学問など、そして正之が遺したものなどについて解説されています。角田由美子氏、野田浩子氏と菊池紳一氏の特別コラムが記載されさらに、小島毅氏と真壁俊信氏による特別寄稿も記載されています。

 お知らせ

無料ボランティアガイドあり。9時~15時30分。
予約について
 ①団体のお客様(完全予約制)
 ②個人のお客様(当日申込制)
詳しくは会津若松観光ナビHPを参照ください
     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.