お城ファンクラブ
home>続日本100名城>鶴ヶ岡城
  続日本100名城・・・・・No.108 鶴ヶ岡城
 お堀に囲まれた鶴岡公園は、城址公園として、当時の面影を数多く残しています。稲荷神社は、宝永5年(1708年)、庄内藩6代藩主 酒井忠真公が、当時の鶴ヶ岡城二の丸東北隅に城内鎮守として創建した神社。以来歴代藩主の厚い崇敬があり、年1回の祭日には、城下の人々も参拝が特別に許され、城内は大変な人出だったといいます。明治維新後、お城取り壊しの際も、稲荷神社だけはそのまま残されました。これは藩のみならず一般民衆の崇敬が厚かったからであろうと言われています。荘内神社参道わきの土留石や、神社の柵の土台など、ところどころで見かける白っぽい石は、かつて石垣に使われていたもの。また、鶴ヶ岡城の赤瓦は、松ケ岡の蚕室や鶴岡公園周辺等の西洋建築の多くに再利用されています。鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城とよばれ、鎌倉期以来戦国期まで庄内に君臨した武藤氏の居城であった。天文年間(1533年頃)兵火のため武藤氏は大山の尾浦城に居を移し当城はその枝城となった。天正15年(1587年)武藤氏が滅び庄内は越後の上杉氏そして慶長6年山形の最上義光の支配するところとなる。慶長8年(1603年)大宝寺城は義光の隠居城として修復され、鶴ヶ岡城と改称する。元和8年(1622年)最上氏改易の後、信州松代より酒井忠勝が入部。庄内14万石(幕末17万石)の本城としてそれにふさわしく整備拡充された。酒井氏は徳川幕府譜代の大名として明治初年まで約250年間、庄内を治めるが戊辰戦争において抗戦の末官軍に降伏開城。明治8年(1875年)鶴ヶ岡城解体。本丸、二の丸が公園となり本丸跡に荘内神社が建てられた。

※つるおか観光ナビHPより引用

 
 概要  平城
 別名  大宝寺城、大梵寺城
 築年/廃年  鎌倉初期/明治以降
 築城主  武藤(大宝寺)氏
 歴代城主  武藤(大宝寺)氏~上杉氏~最上氏→酒井忠勝~忠義~忠宝
 所在地  山形県鶴岡市馬場町
 最寄り駅  JR羽越線 鶴岡駅 湯野浜温泉方面バス10分。市役所前下車徒歩2分
 最寄りIC  山形自動車道 鶴岡IC 県道47号線経由
 駐車場  有(無料) 鶴岡公園駐車場が数ヶ所あり
 休館日  なし
 スタンプ設置場所  荘内神社社務所
 ウェブサイト  鶴岡市HP


  周辺の地図



  鶴ヶ岡城の見どころその他情報
 鶴岡公園東駐車場に駐車したかったのですが工事とかでたどり着けなくて西駐車場に駐車しました。堀の跡でしょうか水堀を見ながら二ノ丸西門跡を見て石碑のある場所へ向かいますがちょうど石碑の前の歩道が工事中で写真を撮ることができなく作業をされてる方に声をかけて少し入らせてもらえないかお願いして入らせてもらい撮影できました。石碑の奥に鳥居が見えますがそこが二ノ丸大手門跡のようです。鳥居をくぐらずに左手の方にある金峯石、江戸彼岸桜、旧天然記念物遠賀原のケヤキ(大きいです)を見てから鳥居へ。鳥居をくぐり荘内神社の方に向うと、鯛みくじというおみくじがあって、エビのついた竿で桶に入った鯛を釣るんです。多分その鯛がおみくじになっているのでしょう。(見ただけでやっていません)その後、本丸御殿跡や藩校の至道館の向にある御角櫓石垣址を見学してから水堀の外側をぐるりと巡り本丸御隅櫓跡を見てから至道博物館に向かいました。至道博物館でスタンプと書籍をゲットです。ここで鶴ヶ岡城のパンフレットがないか尋ねましたがないとのことで、その他鶴岡に関するパンフレットをいただきました。この鶴ヶ岡城、庄内藩に関して逸話があります。酒井忠次の孫の忠勝が出羽庄内藩の初代藩主となり鶴ヶ岡城に入ります。酒井家は江戸期を通して、善政を施し、困窮した農民の借財を免除したり、飢饉の際には備蓄米を放出して領民を救いました。こうした善政により、天保11(1840)年に幕府から領地替えの話が出た時に、領民は江戸まで出向いて、転封取り下げを直訴しました。普通、領民の直訴と言えば藩政の非を訴えるものですが、前代未聞の藩主擁護の直訴を幕府役人は賞賛して、転封の話を撤回したそうです。この報恩の義挙により、酒井家は転封することなく、江戸時代を通じて庄内藩を治める事ができたようです。なかなか珍しいことですよね。

 見どころ

 ◆水堀
 ◆石垣
 ◆本丸御隅櫓跡
 ◆土塁
等が見所となります。

 観光スポット

 鶴岡市立加茂水族館 山形県内唯一の水族館。クラゲの展示種類(60種類以上)は世界最大級、色とりどりの様々なクラゲが漂う様子はとても魅惑的です。このほかにも子どもに人気のアシカやアザラシの解説プログラムなど楽しさ満載。家族で訪れてほしいスポットです。クラゲラーメンやクラゲアイスも大人気です。
※つるおか観光ナビHPより引用
Green Blue あつみ 庄内で唯一体験できるオールクリアボディのシーカヤックをはじめ、SUPや流木リユースで竿から作る磯ガニ釣り、海岸を調査して環境について学べる貝殻クラフトなど、楽しく学べるプログラムをたくさん取り揃えています!鶴岡市鼠ヶ関(ねずがせき)のウミを遊び尽くしましょう!はじめての方やお子様も大歓迎!
※庄内観光サイトHPより引用 
致道博物館 鶴岡公園の西隣に位置し、鶴岡の歴史や文化を知る上で欠かせない施設。元々は庄内藩主酒井家の御用屋敷だったものを博物館として公開したもの。国指定重要文化財の旧西田川郡役所や、多層民家、旧鶴岡警察署庁舎など、貴重な歴史的建築物が移築。さらに、珍しい書院造の庭園である「酒井氏庭園」、庄内地方の生活文化を物語る「民俗文化財収蔵庫」では重要有形民俗文化財を収蔵展示しています。
※つるおか観光ナビHPより引用 
羽黒山五重塔 羽黒山参道、“一の坂”上り口の杉並木の中にある。東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれる。高さが29.0mの三間五層杮葺素木造で、昭和41年には国宝に指定された。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉“爺杉”がある。
※つるおか観光ナビHPより引用
佐久間利兵衛観光農園 鶴岡市櫛引地域は、一日の寒暖の差が大きく、夏の温度が高いなど果樹栽培に適した気候で、水はけのよい土壌もあり、果樹栽培種類数で県内一を誇ります。豊かな自然の恵みと生産農家の愛情を存分に受けて育ったさくらんぼをぜひご賞味ください。園地では、佐藤錦、紅秀峰などのさくらんぼ狩りを楽しめます。また、ぶどうはシャインマスカット、巨峰などの収穫体験を楽しめます。
※庄内観光サイトHPより引用
藩校致道館  庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。
※つるおか観光ナビHPより引用

 書籍

致道博物館で書籍を販売しています。
 <書籍の内容について>
  徳川家康と酒井忠次
松平家と酒井家について書状などを交えた解説から始まり、家康のことを書状を基に解説してあります。また、三河平定に関して絵図や写真も用い解説しています。もちろん家康と忠次の関係性についても解説してあります。この書籍では特別寄稿として「どうする家康」の時代考証をされている芝裕之氏と平山優氏の寄稿が紹介されています。
 <書籍の内容について>
  藩祖酒井忠勝
酒井家庄内入部400年記念特別展を記念して発行された書籍です。この書籍も絵図、写真や書状を交えて解説されています。最上家の時代の庄内のことから忠勝が庄内に入部した時のことなど忠勝が没する時のことを含め種々解説されています。

     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.