お城ファンクラブ
お城の基礎知識 土塁
home>お城の基礎知識>土塁>
  概要
 日本では古代から近世にわたって、豪族の住居、環濠集落、陣地、城、寺、などの周囲にライン状に盛られた。安土、的土(あづち)ともいう。平地に盛られる土塁は堀と組みとして作られ、堀を穿ったときの土を盛土に利用して作られることが多い。これを掻揚土塁(かきあげどるい)という。土塁内側からの高さは低くて約2メートル、高くて3メートルほどある。また、盛土ではなく山の斜面で切土(きりど)をして勾配を造ったものを切岸(きりぎし)をいう。江戸時代以前、こうした土塁や切岸は土居(どい)、土手(どて)と呼ばれていた。土塁の役割として、防御区画内部への攻撃側の侵入を阻止する障壁。攻撃側からの防御区画内部への視界を遮り射撃を防ぐ。戦術上有利な位置となる高所を守備側に占位させる。などがあげられる。



  構造
 通常の土塁は、曲輪のライン状に盛られるが、竪土塁(たてどるい)という、山などの斜面の縦方向に盛られた土塁もある。登り石垣と同様の機能である。曲輪の櫓を上げる部分では土塁の幅を広くとる。城によって櫓台は石垣とする場合もある。土塁の天端や法面にできた平面部分を馬踏(まふみ)といい、人馬が通行可能な幅をとった。一方、基底部を土敷居(つちしきい)という。馬踏に塀や柵を建てた場合、城内側のスペースを武者走り、城外側のスペースを犬走りと呼んだ。犬走りは塀の基礎を安定させるためのスペースであり、1尺5寸程度以上の幅をとる必要があった。


鉢形城佐賀城
18-鉢形城 89-佐賀城
    
長篠城高遠城
46-長篠城 30-高遠城
139-佐柿国吉城 159-芥川山城 竪土塁
    
101-志苔舘 118-忍城 本丸土塁


Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.