お城ファンクラブ
お城の基礎知識 門
home>お城の基礎知識>門
  歴史
 日本の城郭は大陸に見られるような高さ数十メートルに及ぶような城壁は持たず、高さ数メートルほどの土塁や石垣に築地塀や土塀をかけただけであったので、城門についても中国の甕城や西洋の門塔のような石造の堅固な設備を備えてはいなかった。一方で山がちな地形や自然の河川に配慮した地取りを行い、堀や曲輪の配置を複雑にすることで城郭全体の防御力を高める方策を採った。
その出入り口は「こぐち」と呼ばれた。虎口、小口とも書き、その名通り出入口を狭めたり、入り組ませることで寄せ手の侵入を阻むものであった。
城門は城内にいくつも建てられたが、それは単に曲輪と曲輪を隔てるだけの役割ではなく、寄せ手が直進できないように、場合によっては迷路のように配置をすることで、主郭、本丸へたどり着くことを困難にし、城郭の軍事的な価値を左右する意味を持っていた。防備厳重な門を備えた、城郭の正面口である大手虎口の門を特に「大手門・追手門(おおてもん)」といい、その裏口にあたる搦手口の門を「搦手門(からめてもん)」といった。また、巨大な大門になるとの番所や横に脇門や脇戸と呼ばれる門が設けられたり、門扉に潜り戸が設けられることもある。


  構造
 中世以降の城における城門は、鏡柱、冠木(貫)、控柱、扉を組んだもので、これは上部の構造や細部を除けば近世城郭の城門でも同じように造られた。
戦国期には、それまで中世の城郭に見られた簡易な掘立建物であったものが、礎石の上に恒久的に建てられるようになる。また重要とされる門の扉も板や桟を幾重に貼り付けて分厚く、さらにその上に金属の板を貼る(黒鉄門、銅門、筋鉄門)など頑丈に造られた。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)ののち、控柱と棟木に屋根をかけた「高麗門」が現れ、近世の名古屋城や徳川大坂城に見られるような枡形に櫓門などと組み合わせ、そのような虎口の門のことを枡形門といった。

小諸城小田原城
 28-小諸城 大手門  23-小田原城 常盤門
53-二条城 南中仕切門 37-一乗谷城 唐門
99-中城城 199-座喜味城
26-松代城 埋門 89-佐賀城 鯱の門
3-松前城 本丸御門


Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.