丸岡城築城前、この辺りの拠点は丸岡城より東方約4kmのところにあった「豊原寺」でした。豊原寺は、三千坊ともいわれる宿坊が立ち並ぶ大きな門前を有していました。
1573年、織田信長は、当時越前を治めていた戦国武将「朝倉義景」を討ち、都があった一乗谷を焼き払いました。すると、豊原寺をはじめとしたこの辺りの一向宗の勢力が増したため、1575年、再度織田信長が「越前平定」のため越前に攻め入り、豊原寺などの一向宗の拠点を焼き尽くしました。
その後、柴田勝家の甥「柴田勝豊」がその豊原の地に居を構えましたが、翌1576年「まるこの岡」と呼ばれていた現在の丸岡城の場所に城を移しました。
江戸・明治・大正と丸岡の町のシンボルだった丸岡城は、昭和9年には国宝の指定を受けました。しかし、昭和23年の福井大震災により天守閣が倒壊してしまい、現在の丸岡城は、当時の建材等を使って昭和30年に再建されたものです。
全国各地には、城やそれに関係する場所がいくつもありますが、現存する天守閣は全国で12しかなく、北陸では、丸岡城のみ。
この丸岡城は、現存する最古の建築様式を有しているとされ、戦後に定められた「文化財保護法」で、天守閣は国重要文化財の指定を受けています。
※坂井市観光連盟HPより引用
|
|
概要 |
平山城 |
別名 |
霞ヶ城 |
築年/廃年 |
正平4年(1576)/明治以後 |
築城主 |
柴田勝豊 |
歴代城主 |
柴田勝豊~本多氏~有馬氏 |
所在地 |
福井県坂井市丸岡町 |
最寄り駅 |
JR北陸線 丸岡駅 (丸岡駅からバスで約35分) |
最寄りIC |
北陸動自車道 丸岡IC (ICから約5分) |
駐車場 |
有(無料) |
休館日 |
年中無休 |
スタンプ設置場所 |
霞ヶ城公園管理事務所 |
ウェブサイト |
丸岡文化財団 |
丸岡城は現存12天守の一つで北陸地方唯一の現存天守です。
周辺は、日本庭園式公園の「霞ヶ城公園」として整備されていて、歴史的・文化的資源を
有効活用している公園として「日本の歴史公園百選」にも選ばれています。
また、「日本さくら名所100選」にも選ばれていて、夜間ライトアップされた
丸岡城や桜を楽しむことができます。
見どころ
◆二層三階天守
◆ベランダ状の石落とし
◆2階部へと上がる急な階段
◆狭間
◆不規則な石組みの石垣
等が見どころとなります。
観光スポット
丸岡歴史民俗資料館 |
丸岡城築城400年を記念して昭和53年旧城郭内に開館しました。常設展示室には本多氏・有馬氏歴代城主ゆかりの武具・調度品・掛軸・古文書などの品々を展示しています。
※みんからHPより引用 |
一筆啓上日本一短い手紙の館 |
徳川家康の功臣で鬼作左の勇名をとどろかせた本多作左衛門重次が陣中から 妻にあてた手紙文は用件を簡潔明瞭に伝えた手紙の手本と言われています。
※まなびぃネットふくいHPより引用 |
千古の家 |
江戸時代初期に建てられた福井県内最古の民家で、正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさを見せています。当時としては豪壮な構えで、中世地方豪族の生活様式を伺い知ることができます。
※北陸物語HPより引用 |
久保田酒造合資会社 |
純米吟醸 一筆啓上を造ってる酒屋さんです。 |
イベント
丸岡城桜まつり |
毎年4月、丸岡城のライトアップとともに、300本のボンボリが夜の桜を照らし出す光景は幻想的です。 霞ヶ城公園の桜は、日本さくら名所100選に選ばれています。
※福井県HPより引用 |
丸岡古城まつり |
まつりには、おじゃれ市(模擬店)、おじゃれ餅まき、吹奏楽演奏などさまざまなステージイベントがありますが、やはりメインとなるのは「時代行列」(五万石パレード)、「総踊り」、「からくり人形山車巡行」です。毎年10月に行われます。
※坂井市HPより引用 |
丸岡新そばまつり |
新そばの収穫祭で毎年11月に行われます。 |
|
このお城の書籍


|
|