安土城 |
織田信長が天正4年(1576年)丹羽長秀に命じ、約3年の歳月をかけて完成した安土城。現在、石垣のみが残っており、特別史跡にも指定されています。
※びわこビジターズビューローHPより引用 |
観音寺城 |
繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。佐々木氏城跡ともいい、国指定の史跡です
※びわこビジターズビューローHPより引用 |
彦根城 |
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。
※びわこビジターズビューローHPより引用 |
鶏足寺 |
ゆるやかな参道の石段、両側のこけむした石垣、台地の佇(ただずみ)は、往時を偲ぶに十分ですが、秋は境内を埋める200本に及ぶもみじの古木の紅葉でより一層の由緒深さを感じるものがあります。カエデ(モミジ)中心で、色は赤色が美しい。
※びわこビジターズビューローHPより引用 |
黒壁スクエア |
北国街道と、長浜城から東に延びる大手門通り(美濃谷汲街道)との交差点は、江戸時代に高札が立ち、現在でも「札の辻」と呼ばれています。古くから長浜の中心だったこの辻に、明治33年(1900)第百三十国立銀行長浜支店(6年後に明治銀行となる)が建てられ、壁が黒塗りだったことから「黒壁銀行」の愛称で親しまれました。和洋折衷の重厚な建物は、その後さまざまな変遷を遂げ、平成元年(1989)、「黒壁一號館・黒壁ガラス館」としてオープンしました。
※びわこビジターズビューローHPより引用 |