お城ファンクラブ
人吉城
home>日本100名城>人吉城
  日本100名城・・・・・No.93 人吉城
 人吉城は、鎌倉時代のはじめ、源頼朝の命を受け、人吉庄の地頭として着任した遠江国相良庄(現在の静岡県牧ノ原市相良)を出身とする相良長頼により修築されたと伝えられています。
ただし山城としての本格的な築城は、文明2年(1470)頃、12大当主相良為続の時です。
豊臣秀吉の九州統一後の天正17年(1589)、20代当主相良長毎が豊後から石工を招き人吉城を石垣づくりの城として改修しました。
慶長6年(1601)には本丸・二ノ丸・櫓・御門まで完成し、慶長12年(1607)から球磨川沿いの石垣を築き初め外曲輪が造られました。
寛永16年(1639)に石垣工事は中止されますが、この時、近世人吉城がほとんど完成しました。
人吉城は、2度の大火があり、特に文久2年81862)の寅助火事では城内の建物がほとんど焼失しました。
翌年、御館北側の石垣が「はね出し」という工法で防火のために造られました。
この工法は、函館五稜郭、江戸湾台場など日本の城で数例みられる西洋式の石垣です。
明治4年(1871)廃藩置県の後、城内の建物は木立とともに払い下げられ、石垣だけが残っていました。

※お城パンフレットより引用

 
 概要  平山城
 別名  繊月城、三日月城
 築年/廃年  平安末期/明治以降
 築城主  矢瀬主馬助
 歴代城主  矢瀬主馬助→相良長頼→頼親~義滋~義陽~頼寛~頼基
 所在地  熊本県人吉市麓町
 最寄り駅  JR肥薩線 人吉駅 徒歩約15分
 最寄りIC  九州自動車道 人吉IC 県道54号線経由
 駐車場  有(無料)人吉城歴史館駐車場
 休館日  毎月第二月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) (人吉歴史館の休館日 城跡は随時見学可能)
12月29日~1月3日
 スタンプ設置場所  人吉城歴史館
 ウェブサイト  くまとっぷHP


  周辺の地図



  人吉城の見どころその他情報
 人吉城に珍しいことがあります。
まず、鎌倉時代から明治時代まで長きにわたり、同一の領主が同じ地を治めるという全国的にも珍しい歴史を持ち、「相良700年」とも称されています。
次に、全国初の「井戸のある地下室」が2カ所も発見されており、行水施設と推定されています。

 見どころ

 ◆堀合門
 ◆御下門
 ◆多門櫓
 ◆角櫓
 ◆水の手門
等が見所となります。

 観光スポット

武家屋敷 風格漂う重厚な門は、人吉城の建造物で唯一残った堀合門。屋敷は相良藩主が休憩所としていた茅葺の御仮屋屋敷で、西南戦争において、田原坂で敗れた西郷隆盛が一時宿舎としたもの。併設する喫茶室では球磨焼酎を使ったオリジナルのアイスが味わえる。
※ゆこゆこHPより引用
人吉温泉 ひとよし温泉の歴史は古く、 明応元年(1492年)に相良家12代当主 為続(ためつぐ)が湯治をしたという記録が残っています。球磨川沿いを中心に温泉が点在し、泉源は80を超えます。
※人吉市HPより引用 
球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵 本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアムです。特に、当館には限定商品が数多く存在することから、全国の焼酎ファンの方に人気です。
※熊本県地産地消HPより引用 

 イベント

 人吉お城祭りが4月に開催され、甲冑隊や鉦叩き少年隊の武者行列など行われます。

 書籍

人吉城歴史館で書籍を販売しています
 <書籍の内容について>
  人吉城の歴史
  史跡人吉城跡散策
  「御下の乱」とその供養碑
  謎を秘める二つの地下室発見
 
相良清兵衛頼兄
相良氏年表
相良清兵衛屋敷 人吉城歴史館
歴史館収蔵品解説


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.