お城ファンクラブ
湯築城
home>日本100名城>湯築城
  日本100名城・・・・・No.80 湯築城
 湯築城は、中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀末)まで、約250年間にわたって居城としていました。
河野氏は、風早郡河野郷(松山市北条地区)を本拠として勢力を伸ばした一族で、源平合戦(1180~1185年)では河野通信が源氏方として功績を挙げ、鎌倉幕府の有力御家人となり伊予国の統率権を得ました。
 承久の乱(1221年)で没落するものの、通信のひ孫通有が元冠(1281年)で活躍し、一族の力が復活した南北朝期の通盛の時(1335年前後)に河野郷からこの湯築城へ本拠を移しました。
その後、有力守護細川氏の介入や一族間の内紛がありましたが、足利将軍家と結びつき近隣の大内・大友・毛利氏などと同盟や縁威関係を持ちつつ、伊予の守護としての地位を確立しました。庶子家との争いも克服し、通直(弾正少弼)は、湯築城の外堀を築き(1535年頃)娘婿の村上海賊衆(来島通康)との関係を強化しましたが、後に離反し、一族の力は徐々に衰えていきました。最後の当主通直(牛福丸)は、全国統一を目指す豊臣秀吉の四国攻めにより小早川隆景に湯築城を明け渡し、平安時代末期から戦国期(12世紀末~16世紀末)までの、実に400年の長きにわたる河野氏の伊予支配に終止符が打たれました。
◆鎌倉時代に時宗を興した一遍上人は、河野通信の孫にあたります。

※お城のパンフレットより引用

 
 概要  平山城
 別名  湯月城
 築年/廃年  建武3年(1336)/天正15年(1587)頃
 築城主  河野通盛
 歴代城主  河野通盛~孝通~通直(弾正)→通宣→通直(伊予守)→小早川氏→福島正則
 所在地  愛媛県松山市道後湯之町(道後公園)
 最寄り駅  JR予讃線 松山駅から路面電車で道後公園駅まで約20分 下車してすぐ
 最寄りIC  松山自動車道 松山IC 国道33号線・国道11号線経由
 駐車場  有(有料)隣接西口駐車場・北口駐車場
 休館日  毎週月曜日(祝祭日のときは翌平日)、12月29日〜1月3日(湯築城資料館の休館日 城跡は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  湯築城資料館
 ウェブサイト  湯築城跡


  周辺の地図



  湯築城の見どころその他情報
 湯築城は道後公園内にある城で、公園内に展示物がいくつもあります。
四季折々の風景を楽しみながら公園内を散策するのもよいかと思います。

 見どころ

 ◆外堀
 ◆内堀
 ◆遮蔽土塁
 ◆石造湯釜
等が見所となります。

 観光スポット

 松山城 天守は全国で12カ所しか残っていない江戸時代以前から現存する12天守のひとつであり、城内の21棟の建物が国の重要文化財に指定されている。天守は小天守および隅櫓と結ばれた連立式の構造であり、防備に優れた建造物群は日本の代表的な城郭建築である。
※いよ観ネットHPより引用
道後温泉 県都松山市にある温泉地。3000年の歴史を誇り、「日本書紀」にも記述がある古湯。明治27年築の「道後温泉本館」は国の重要文化財に指定され、道後温泉のシンボルとなっている。
※日本温泉協会HPより引用 
坂の上の雲ミュージアム 司馬遼太郎著「坂の上の雲」の主人公であり、松山が生んだ偉人でもある、「秋山兄弟」と「正岡子規」に関連する展示品を中心に、「坂の上の雲」の世界に案内してくれるミュージアム。当時の日本と登場人物達が歩んだ道を、原作を読んでいない人でも豊富な展示品などから分かりやすく学ぶことができる。
※いよ観ネットHPより引用 
 子規記念博物館 重い持病のため、何度も夢を諦めなければならなかったにもかかわらず、その都度新しい志を見出して明治という新時代を駆け抜けた松山出身の俳人・正岡子規。実物資料やレプリカなどの資料およそ300点を常時展示しており、映像コーナーにより子規の生きた軌跡と松山の歴史・文学を誰にでもわかりやすく紹介。
※いよ観ネットHPより引用
萬翠荘  旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨伯爵の別邸として建てられた、フランス・ルネッサンス様式の洋館。皇族の立ち寄り所や、各界の名士が集まる社交の場として利用されてきた。現在では建築当時の華麗な姿を今に活かし、イベントや展示会場として利用されている。
※いよ観ネットHPより引用 


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.