お城ファンクラブ
備中松山城
home>日本100名城>備中松山城
  日本100名城・・・・・No.68 備中松山城
 標高430mに築かれた備中松山城の歴史は古く、鎌倉時代の延応2年(1240)に有漢郷の地頭に任じられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に築かれたことから始まります。
その後、小松山に移り、城の縄張りは時代とともに変化しますが、なかでも天正2年(1574)に起こった「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録に残っており臥牛山全域が一大要塞になっていたことがうかがえます。
当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次・政一父子により改修がなされるなど、備中の要衝としての役割を担っていたようです。
以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主が変わり明治維新を迎えますが現存する天守などは天和3年(1683)に水谷勝宗により改修されたものと伝えられています。

※お城のパンフレットより引用

 
 概要  山城
 別名  高梁城
 築年/廃年  仁治元年(1240)/明治以後
 築城主  秋葉重信
 歴代城主  秋葉重信~高橋宗康~庄為資→三村家親→庄高資→三村元親→天野元勝~小堀正次・政一→池田長幸~水谷勝宗~板倉氏
 所在地  岡山県高梁市内山下
 最寄り駅  JR伯備線 備中高梁駅 高梁市観光案内所より『観光乗合タクシー』を運行しています
 最寄りIC  岡山自動車道 賀陽IC 国道484号線・国道180号線経由
 駐車場  有(無料) 城見橋公園駐車場に駐車してふいご峠までシャトルバスで(有料) バスが運行していない日はふいご峠まで車で行ける
 休館日  12月29日~1月3日
 スタンプ設置場所  備中松山城券売所
 ウェブサイト  高梁市観光ガイド


  周辺の地図



  備中松山城の見どころその他情報
 備中松山城は竹田城(兵庫県)と大野城(福井県)と並んで天空の城として有名になりました。
実際に霧に浮かんだ備中松山城を見たことがありませんが幻想的な光景を見てみたいものです。
城内の遺構では、土塀がNHKの大河ドラマ 真田丸のオープニングで使われています。

 見どころ

 ◆天守
 ◆二重櫓
 ◆三の平櫓東土塀
 ◆大手門跡
 ◆石垣
等が見所となります。

 観光スポット

高梁市商家資料館池上邸 古い商家の並ぶ本町通りでひときわ目を引く池上邸は、享保年間八代将軍吉宗の頃、この地で小間物屋をはじめ、その後、両替商、高瀬舟の船主等を経て醤油製造で財をなした豪商の家です。
※岡山観光webHPより引用
武家屋敷旧折井家、旧埴原家 漆喰壁の格式漂う旧折井家は江戸時代後期に建てられたもので、当時160石の馬回り役を勤めた武士が住んでいました。庭に面して資料館があります。旧埴原家は江戸時代中期の建築物です。寺院や数寄屋風の要素を取り入れた珍しい造りとなっており、市の重要文化財に指定されています。
※高梁市HPより引用 
高梁歴史美術館 高梁市文化交流館2階に設置され、美術展示室・歴史展示室・市民ギャラリーがあります。美術展示室では収蔵品の公開や、高梁の歴史、ゆかりの芸術家の作品を紹介する特別展・企画展を年数回開催しています。また、歴史展示室は戦国から江戸時代末期までの備中松山城に関わる歴史を常設展示で紹介しています。
※川越市HPより引用 
高梁市郷土資料館 郷土資料館は、旧高梁尋常高等小学校の本館で、明治37年(1904)に建築され、市の重要文化財に指定されています。樅(もみ)材を使い、無節柾目(むぶしまさめ)の良材で念入りに施工してあります。特に階上の講堂は桃山風の豪快な二重折上格天井(おりあげこうてんじょう)で、明治の気風をそのまま伝える見事な出来ばえです。
※高梁市HPより引用
松連寺 松連寺真言宗御室派仁和寺の中本寺で、本尊は大日如来。現在の寺は明暦3年(1657)、市内奥万田より備中松山藩主・水谷伊勢守勝隆により移築されたものです。武家諸法度で城の新築は禁止され修理も難しい時代に、城の砦として築いたことは、城郭づくりそのままの石垣がよく物語っています。
※岡山観光webHPより引用

 お知らせ

地元の観光ガイドさんが備中松山城を丁寧に案内してくださいます。備中松山城観光ガイドについて

 書籍

 城見橋公園駐車場で書籍を販売しています。 通販でも販売していますのでこちらをご覧ください。

   <書籍の内容について>
  お城の写真や図面
  高梁
  臥牛山
  松山城のうつりかわり
  松山の城下町
  郷土に名をのこした人々


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.