お城ファンクラブ
和歌山城
home>日本100名城>和歌山城
  日本100名城・・・・・No.62 和歌山城
 天正13年(1585)、羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて岡山(虎伏山)の峰に創建したのが和歌山城です。
藤堂高虎らが普請奉行を勤め、高虎が手がけた最初の本格的な近世城郭といえます。
秀長は大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めました。秀長家が途絶えると、桑山氏が城主となります。豊臣・桑山時代に山嶺部分や岡口の整備に取り組みました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が37万6千石の領主となり、城の大規模な改築を行いました。連立式天守閣を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営。
大手を岡口門から一の橋門に変え、本町通りを大手筋として城下町を整備しました。
元和5年(1619)、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国し、御三家紀州藩が成立します。二の丸を拡張するため西内堀の一部を埋め立て、南の丸・砂の丸を内郭に取り入れ、ほぼ現在の和歌山城の姿となりました。紀州徳川家は、「南海の鎮」として西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出しました。
明治4年(1871)の廃藩置県により、和歌山城は陸軍省の管轄となります。明治34年(1901)、和歌山公園として一般に公開され、昭和6年(1934)に史跡に指定されました。

※和歌山市教育委員会HPより引用

 
 概要  平山城
 別名  伏虎城・虎伏城・竹垣城・若山城
 築年/廃年  天正13年(1585)/明治以後
 築城主  豊臣秀吉・秀長
 歴代城主  桑山重晴→一晴→浅野幸長→長晟→徳川頼宣~吉宗~茂承
 所在地  和歌山県和歌山市一番丁
 最寄り駅  JR紀勢本線 和歌山駅 徒歩30分・南海本線 和歌山市駅 徒歩10分
 最寄りIC  阪和自動車道 和歌山IC 国道24号線 県道145号線経由
 駐車場  有(有料)和歌山公園駐車場や周辺駐車場
 休館日  12月29日~31日
 スタンプ設置場所  和歌山城天守閣楠門受付
 ウェブサイト  史跡 和歌山城


  周辺の地図



  和歌山城の見どころその他情報
  和歌山城の石垣は時期によって作り方が異なっており自然石を切り出してそのまま積んだ勾配の緩やかな野面積み。岡公園や和歌浦で採れる緑色片岩(紀州青石)を中心とした結晶片岩で、主に豊臣・桑山期。石の表面を粗く加工して「接ぎ」合わせて積んだ打ち込み接ぎ。友ヶ島等の石切場で採れる砂岩(和泉砂岩)で、浅野期と徳川期に築造。刻印のある石材は浅野期に多く見られる。石材を精密に加工して積んだ勾配の急な切り込み接ぎ。熊野の花崗斑岩で、徳川期。伏虎象の前や高石垣の角(算木積部分)等に使用。

 見どころ

 ◆天守
 ◆大手門
 ◆岡口門
 ◆御橋廊下
 ◆石垣
等が見所となります。

 観光スポット

紀三井寺 紀三井寺は、奈良時代の宝亀元年(770)、唐のお坊さんである為光上人によって開基されました。山内に日本名水百選に選ばれた1 井戸が3つあり、「紀州にある三つの井戸の寺」から通称「紀三井寺」と呼ばれています。西国三十三所霊場の第2番札所です。
※わかやま観光情報HPより引用
和歌山県立博物館 和歌山県立近代美術館と同じ敷地内に建つ博物館。和歌山県内に残された歴史的価値の高い文化財を収蔵・展示。常設展では、和歌山の原始から近代に至るきのくにの歴史をさまざまな角度から紹介している。
※マイフェバHPより引用 
わかやま歴史館 和歌山城内の一角に2015年9月オープンした「わかやま歴史館」。館内には和歌山城と郷土の人物についての歴史展示室、観光案内所、観光土産品センターがあり、観光客に向けたきめ細かい情報を提供しています。
※史跡 和歌山城HPより引用 
友ヶ島 紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言います。加太港から定期船(20分)で渡る沖ノ島では砲台跡を巡るハイキングコースが人気です。
※わかやま観光情報HPより引用
粉河寺 西国三十三ヶ所観音霊場第三番札所であり、大門、中門、本堂、千手堂いずれも重要文化財にしていされているほか、国の名勝に指定されている本堂前の枯山水庭園など、見どころがたくさんあります。
※わかやま観光情報HPより引用

 駐車場

 和歌山城の駐車場の収容台数が58台程度なので満車の場合は下記を参照ください。
写真をクリックすると大きな写真が別シートで開きます。
駐車場
     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.