お城ファンクラブ
高取城
home>日本100名城>高取城
  日本100名城・・・・・No.61 高取城
 高取山(583.9m)山頂に築かれた典型的な山城。
南北朝以来、越智・本多・植村氏の居城として使われてきた。
元弘2年(1332年)、南朝方に属した高取の豪族、越智八郎が築城。越智氏の時代(1533年)までは、深谷峻崖の天険を利し、橋梁を設け本棚を廻らしたカキ上げ城で本城は貝吹山城であった。
その後、郡山城主となった豊臣秀長の命を受け、天正13年(1583年)に本多氏が入城、時の軍学者、諸木大膳技師長となり、石塁を築き土塀を廻らし、本丸に大小の天守閣を起こし、多門を連ね、幾多の櫓楼を配して、山城に平城の築城技術の長所を採用し、要害堅固と美観の完成で面目を一新。近世的城郭として整備された。本多氏が絶えた後、譜代の大名の植村家政が寛永17年(1640年)に入城。明治2年(1869年)の版籍奉還まで、14代に渡り居城した。版籍奉還により明治政府の管轄になり、明治6年(1873年)に廃城となった。

高取城は城内(ニノ門より内)と郭内(釘抜門より内(こちらの「札の辻」項参照))に分けられる。城内は、約10,000平方m、周囲約3km、城郭は約60,000平方m、周囲約30kmという広大な物で、山城としては日本一であろう。

三層の天守、小天守を擁し、27の櫓(内、多門櫓5)、33の門、土塀2,900m、石垣3,600m、橋梁9、堀切5ヶ所。

現在、楼閣などことごとく消滅したが、石塁等は旧規模のまま存在し、本丸・ニノ丸の約10m余の石垣は昔日の傍観を呈し、更に当初の土塀跡も樹林雑草に隠見する遺構によって察知することが出来る等、ふもとの城下町とともに明治まで続いた山城としては、日本で、ほとんど唯一の例で、極めて貴重な遺構である。

※高取町観光協会HPより引用

 
 概要  山城
 別名  高取山城・芙蓉城
 築年/廃年  元弘2年(1332)/天正12年(1584)
 築城主  越智邦澄・筒井順慶
 歴代城主  越智氏~筒井氏→脇坂安治→本多利久→俊政~植村氏
 所在地  奈良県高市郡高取町上子島
 最寄り駅  近鉄吉野線壷阪山駅 徒歩約2時間
 最寄りIC  京奈和自動車道玉手 国道169号線他経由
 駐車場  有(無料)(壺阪寺から登る側に、4台程度駐車できるスペースあり)
 休館日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日)(雛めぐり期間中は無休) (夢創館の休館日 城跡は随時見学可能)
 年末年始
 スタンプ設置場所  高取町観光案内所「夢創館」
 ウェブサイト  高取町観光ガイド


  周辺の地図



  高取城の見どころその他情報
 高取城は日本三大山城と言われていますが、城下町から登りますとなるほどと思われるお城です。城下町から登りますと、1時間から1時間半ぐらいかかるのでそれなりの装備と覚悟が必要ですが遺構が見えてくると今までの疲れがとれるぐらいの光景に出会うと思いますので是非足を運んでみてください。

 見どころ

 ◆本丸の高石垣
 ◆太鼓櫓・新櫓の石垣
 ◆天守台の石垣
 ◆本丸虎口の石垣
等が見所となります。

 イベント

毎年11月23日(勤労感謝の日)に高取城祭りが開催されています。
催し物として、時代行列、火縄銃の実演、大道芸などあり、中でも火縄銃の実演は見物です。
最初は銃声に驚くかもしれませんが見る価値はあるかと思います。

 観光スポット

壺阪寺 西国六番の札所。創建は文武天皇大宝3年(703)法相大徳弁基上人の開基で、正式名称を壷阪山南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた名刹です。36堂60余坊の大伽藍も、4回の火災で焼失し、現在の建物は文政10年(1827)に建立されたもの。三重の塔は礼堂と共に、国の重要文化財。
※なら旅ネットHPより引用
キトラ古墳 キトラ古墳周辺地区は、特別史跡キトラ古墳を周辺の自然環境や田園環境とあわせて一体的に守るとともに多くの人が飛鳥の歴史や文化、風土を味わい過ごせるよう整備された国営飛鳥歴史公園の1地区です。ひろびろとした園内では、美しい自然環境のなかで飛鳥に関わる農体験やクラフトなどのプログラムやイベントをお楽しみいただけます。またキトラ古墳壁画体験館「四神の館」では、キトラ古墳やその壁画について学ぶことができます。
※なら旅ネットHPより引用 
石舞台古墳 6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれる。墳丘は1辺50mの方墳で、周囲には幅8.4mの濠がめぐる。
※なら旅ネットHPより引用 
高松塚古墳 直径18m、高さ5mの小さな円墳。昭和47(1972)年3月、石室内に彩色壁画(国宝)が発見され、戦後最大の発見として大きな注目を集めた。石槨内部には古代中国道教の影響を受け、東壁には青龍と日像、西壁には白虎と月像、北壁には玄武、東西の両脇には人物像、天井には星宿図が描かれている。被葬者は7~8世紀の皇子とみられる長身の男性とされるが、詳細は分かっていない。
※なら旅ネットHPより引用
飛鳥寺 推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院として完成した。三金堂が塔を囲む大寺で、法興寺 元興寺とも呼ばれる。平城遷都に伴い奈良の地に新たに元興寺が建立されて以後は、本元興寺と呼ばれた。
※なら旅ネットHPより引用
岡寺 天智天皇2年(633)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の場所にあった。岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが、正式には龍蓋寺という。現在は山の中腹に江戸時代の書院(重要文化財)や仁王門(重要文化財)、本堂が佇む。
※なら旅ネットHPより引用
国営飛鳥歴史公園 総面積約60haある飛鳥の豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備されたのが国営飛鳥歴史公園です。飛鳥歴史公園は以下の5地区からなり、それぞれの特色を生かした公園づくりが行われています。
※なら旅ネットHPより引用

 グルメ

大淀町にある「いろりの家 たんぽぽ」さんではぼたん鍋等の鍋料理がいただけます。

 アクセス

写真をクリックすると大きな写真が別シートで開きます。
(高取町観光ガイドホームページより引用)

     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.