お城ファンクラブ
home>日本100名城>岡崎城
  日本100名城・・・・・No.45 岡崎城
 岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。天文11年(1542)12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城内で誕生しました。家康は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となり、少年期を他国で過ごしましたが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立しました。ときに19歳。以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めました。元亀元年(1570)、家康は本拠を遠江浜松(静岡県浜松市)に移し、嫡男信康を岡崎城主としました。天正7年(1579)に信康が自刃したあとは、重臣の石川数正、ついで本多重次を城代としました。天正18年(1590)に家康が秀吉によって関東に移されると、秀吉の家臣田中吉政が城主となりますが、家康が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名にここを守らせました。

※岡崎市刊行協会HPより引用

 
 概要  平山城
 別名  龍城
 築年/廃年  享徳元年(1452)/明治以降
 築城主  西郷稠頼
 歴代城主  西郷氏~松平清康→広忠→今川氏→徳川家康→松平信康→石川数正~田中吉政→本多康重~水野氏~本多氏
 所在地  愛知県岡崎市康生町
 最寄り駅  名鉄名古屋本線 東岡崎駅  徒歩15分
 最寄りIC  東名高速道路 岡崎IC 国道1号経由
 駐車場  有(有料)岡崎公園駐車場など
 休館日  12月29日~31日
 スタンプ設置場所  天守1階
 ウェブサイト   岡崎公園


  周辺の地図



  岡崎城の見どころその他情報
 徳川家康については生まれてから死ぬまで波瀾万丈だったようで詳細については他の書籍に譲るとして彼は勉強家で歳をとっても「貞観政要(じょうがんせいよう)」という中国の政治学を学んでいますし薬学についても薬草等の勉強をし自分で薬を調合していたとか。それで長生きしたのかもしれません。すごいですね。
あと、岡崎城ではグレート家康公「葵」武将隊というものがありいろんなパフォーマンスをしてくれるそうです。

 見どころ

 ◆天守
 ◆巽閣
 ◆大手門
等が見所となります。

 観光スポット

三河武士のやかた家康館 三河武士のやかた家康館では、家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士達を、常設展で5つのコーナーに分けて解説しています。
※岡崎おでかけナビHPより引用
大樹寺 松平家・徳川将軍家の菩提寺で、文明7年(1475)4代親忠により勢誉愚底上人が開山しました。
※岡崎おでかけナビHPより引用 
奥殿陣屋 奥殿陣屋は、その昔、持統天皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)の麓、徳川氏の発祥地松平郷に程近く、1万6千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化を今に残しています。
※岡崎おでかけナビHPより引用
岡崎市立美術博物館 岡崎中央総合公園内にあるマインドスケープ(心の風景)・ミュージアム。 その名のとおり、世界で初めて「心」をテーマに語る美術品が収蔵・展示されています。
※岡崎おでかけナビHPより引用
丸石酒造 岡崎は矢作川水系の豊かな水と豊富にとれる良質な米という酒造りに必要な条件に恵まれており、各酒蔵が互いに技を競い合い、古くから数多くの銘酒が生まれてきました。丸石醸造では蔵の見学もでき、酒造りの行程と杜氏の技を見ることができます。
※西三河ぐるっとナビHPより引用
八丁味噌の郷 味噌料理が楽しめるお食事処「岡崎カクキュー八丁村」や品揃え豊富な売店を併設した、八丁味噌の蔵元です。工場見学では、味噌蔵や史料館などを見学することができます。
※岡崎おでかけナビHPより引用

 書籍

 <書籍の内容について>
  岡崎城 城と城主の歴史
    城郭の歴史
    城郭の構造と規模
    岡崎城の発掘調査―二の丸発掘―
    歴代岡崎城主
    岡崎城発掘調査の概要

     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.