お城ファンクラブ
佐倉城
home>日本100名城>佐倉城
  日本100名城・・・・・No.20 佐倉城
 佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532年から1552年)に千葉氏の一族である鹿島幹胤[かしまもとたね]が鹿島台に築いた中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝によって翌慶長16年(1611年)から元和2年(1616年)までの間に築造されたといわれる平山城です。北に印旛沼、西と南に鹿島川・高崎川が流れる低地に西向きに突き出した、標高30m前後の台地先端に位置します。 佐倉城はこうした地勢を巧みに利用しており、さらに水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋を配し、城下町としました。 城内は、城の中心をなす本丸、二の丸、三の丸などと、家臣の屋敷割がなされた曲輪からなっていました。大手門(追手門)、三の門、二の門、一の門のあとを経て広い本丸の跡にでます。本丸と二の丸には屋形があり、佐倉藩の政治の中心的な機能を果たしていました。本丸にはそのほかの建造物として天守閣、銅櫓、角櫓などがありました。 以後、江戸を守る要衝の地として代々譜代大名が封ぜられています。幕府の要職につくと佐倉に移されるという傾向がありました。歴代城主のうち9人が老中となっており、その数は全国の藩で最多です。堀田家が歴代城主のうち半分以上の期間を占めました。 明治時代になりここに連隊が設置される際に解体されたため、城の建造物は、西出丸にある小規模な薬医門の他、一切残っていません。

※佐倉市HPより引用

 
 概要  平山城
 別名  市川城、市河城、鴻之台城
 築年/廃年  慶長15年(1610)/明治以降
 築城主  土井利勝
 歴代城主  土井利勝~堀田氏
 所在地  千葉県佐倉市城内町
 最寄り駅  京成電鉄京成本線 京成佐倉駅 徒歩20分
 JR総武本線 佐倉駅 徒歩25分
 最寄りIC  東関東自動車道 佐倉IC 県道65号線経由
 駐車場  有(無料)国立歴史民俗博物館駐車場
 休館日  1月1日~3日(佐倉城址公園管理センターの休館日 城跡は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  佐倉城址公園管理センター
 閉館している場合は、入口左脇屋外スタンプ台にスタンプが置いてあります
 スタンプ設置場所はこちらをご覧ください
 (図は佐倉市HPより引用)
 ウェブサイト  佐倉市HP


  周辺の地図



  佐倉城の見どころその他情報
 失礼な言い方ですが、佐倉市に国立の歴史民俗博物館があること知りませんでした。知ったからには入館しましたが、入ってびっくり、通常の展示で6室の広い展示室があり、その他展示もあるのでゆっくり見てると時間がありません。足早に見学し佐倉城跡へ。
元々千葉氏が築城していた鹿島城が徳川家康家臣の土井利勝によって築城が再開され、佐倉城となりました。下総の城らしく、石垣を用いない城郭となっています。1611年~1617年の7年間をかけて完成させ、城下町が形成され佐倉藩が置かれました。江戸防御の要衝として徳川譜代の有力大名らが封ぜられましたが、幕府老中職の大名が多かったため、老中の城とまで呼ばれました。佐倉城址の見どころはなんといっても「馬出し空堀」で、歴史民俗博物館のすぐ前面にあります。馬出し空堀は城門前に築かれており、馬の出入りを敵に知られないために土手となっています。

 見どころ

 ◆馬出し空堀
 ◆土塁
 ◆曲輪
等となります。

 観光スポット

 国立歴史民俗博物館 日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する、我が国最大の国立の歴史民俗博物館です。
※佐倉市観光協会HPより引用
 本佐倉城 文明16年(1484)頃から天正18年(1590)まで、千葉氏の本拠地とされた城郭です。 この周辺には、城下町も栄えていました。 この城跡の大部分は、現在酒々井町に含まれますが、北西部の一部は、佐倉市になっています。 その保存状態は良好であり、今でも壮大な土塁や空堀が残されています。
※佐倉市HPより引用 
佐倉市武家屋敷 城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。
※佐倉市HPより引用 


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.