お城ファンクラブ
home>その他のお城>大和郡山城
  続日本100名城・・・・・No.165 大和郡山城
 天正年間に大和国唯一の城郭として築城を開始し、天正8年(1580)、筒井順慶が入城。城郭の骨格は同13年(1585)に入城した豊臣秀長によって形成されたと考えられています。文禄4年(1595)に入部した増田長盛による外堀普請で完成した城郭の形状は現在までその姿を良好に保っています。関ヶ原の戦い後一時廃城になりましたが、大坂・京都に近い要衝として幕府に重要視され元和元年(1615)に復興。水野、松平、本多といった譜代大名が相次いで城主を務めました。享保9年(1724)以降幕末まで柳沢氏による安定した治世が続き、江戸時代を通して大和国の政治経済の中心として繁栄しました。郡山城は、西ノ京丘陵の南端部に築かれた平山城です。天守台のある本丸を中心として内堀・中堀・外堀によって囲まれた総構えの構造をもっています。城郭の中心部とその北・西・南が武家屋敷地帯となり、丘陵地を利用します。一方、南東部の平地には町人地を配します。城郭中心部も同じように自然地形を巧みに利用して、堀と郭を配置します。中心部の構造は初期のころから大きく変わらず幕末まで続きました。本丸を中心に、毘沙門郭、常盤郭、緑郭、麒麟郭などがあります。政務は二ノ丸屋形で執り行っていました。

 
 概要  平山城
 別名  犬伏城
 築年/廃年  戦国初期、天正9年’1581)/明治以降
 築城主  郡山衆、筒井順慶
 歴代城主  郡山衆~筒井順慶→定次→豊臣秀長→秀保→増田長盛→大久保長  安~筒井定慶→水野勝成~松平氏~本多氏~柳沢氏
 所在地  奈良県大和郡山市城内町
 最寄り駅  近鉄 近鉄郡山駅
 JR大和路線 郡山駅
 最寄りIC  西名阪自動車道 郡山IC 国道24号線経由
 第二阪奈有料道路 蓬莱IC 県道9号線経由
 駐車場  有(有料) 三の丸駐車場
 有(無料・有料) やまと郡山城ホール(2時間まで無料)
 休館日  毎週月曜・第4火曜日(※祝日の場合は開館します) (柳沢文庫の休  館日 城跡は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  柳沢文庫(城内)
 ウェブサイト  大和郡山市HP


  周辺の地図



  大和郡山城の見どころその他情報
  大和郡山城の天守台は2017年3月に整備が完成し天守台に登れることになりましたがその数年前から石垣の変位、変形、破損が進んだため整備することになったそうです。
今回の整備で天守台の調査を実施した結果、礎石列や金箔瓦が出土し豊臣政権期に1階が7X8間規模の天守が建っていたことが判明したそうです。
解体した部分からは夥しい数の墓石や地蔵などの転用石材が出土したようで完成した天守台にも一つ利用されていて「さかさ地蔵」として見ることができます。
天守台からは東大寺、薬師寺、若草山などが眺望できますので奈良に来られた時は是非お越しください。

 見どころ

 ◆天守台
 ◆高石垣
 ◆追手門
 ◆追手向櫓
 ◆追手東隅櫓
 ◆さかさ地蔵
等が見所となります。

さかさ地蔵はこんな感じです。
天守台石垣の北面にあります。
普通の石に地蔵さんを彫った感じで、よくある転用石には見えないですね。


 イベント

 大和郡山城は日本さくら名所100選にも選ばれており
 毎年3月末から4月始めにかけて「お城まつり」が開催されておりたくさんの人で賑わいます。

 お知らせ

 大和郡山城石垣の語り部(大和郡山城天守台を説明・案内するボランティア)がいらっしゃり
 大和郡山城の案内をしていただけます。
   実施日時 土曜・日曜・祝日 10時~16時(冬季は15時)

 観光スポット

奈良公園 総面積約660ヘクタールという広大な公園。奈良市街の東方を占め、興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館と一体となり、さらに若草山から春日山原始林まで取り込んで古都にふさわしい広大な公園となっています。
※奈良市観光協会HPより引用
東大寺 大仏さまで知られる奈良時代の代表的な寺院で大仏殿は世界最大級の木造建築物です。天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発令し、その大仏を安置する寺として天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成。以降次々と堂塔が建築され40年近くかかって伽藍が整いました。都が長岡へ移ったあとも歴代天皇の手厚い保護を受けて、興福寺とともに栄華を誇りました。
※奈良市観光協会HPより引用 
薬師寺 唐招提寺とともに西ノ京を代表する寺院です。薬師(現在のお医者さん)の名の通り、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して建立を発願したと伝えられています。最初に建立されたのは、藤原京の右京八条三坊(藤原宮跡の南西方向)の地で、現在そこには建物は残っていませんが、8月下旬にホテイアオイが咲くことなどで人気の観光スポット(本薬師寺跡)になっています。
※奈良観光.JpHPより引用 
唐招提寺 中国、唐の僧である鑑真和上が開基したことで知られる寺院です。本尊は廬舎那仏です。年に数日しか開扉しない国宝の和上像に代わり身代わり像が開山堂に再現されていて、毎日参拝することができます。
※奈良観光.JpHPより引用
奈良町 平城京造営にその起源を持つ奈良町は、特産の刀や剣などの産業が発達し、また、南都詣でなどの観光によって、中近世を通じて大きな反映を誇ってきました。当時の宅地割りや町割りが残され、細い街路に沿った低いまちなみが展開しています。
※奈良県HPより引用
依水園 かつて奈良晒の御用商人が別邸として作った庭園で、昭和50年に国の名勝に指定された。若草山や春日山、東大寺南大門の屋根が借景となり、あたかも若草山の芝生が園内まで続くかのように中の島と築山は芝生でおおわれています。また園内には、寧楽美術館があり、東洋古美術品を収蔵・展示しています。
※奈良市観光協会HPより引用
郡山金魚資料館 館 郡山藩主・柳澤吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。
※旅色HPより引用
奈良国立博物館 仏教彫刻、仏教絵画など仏教美術の名品が多数展示されており、なら仏像館では100体近くの仏像を常時展示しています。新館では年3回ほど特別展を開催しています。
※奈良市観光協会HPより引用

 書籍

 柳沢文庫で書籍を販売しています。 書籍案内
 <書籍の内容について>
  Ⅰ 全体像
  Ⅱ 郡山城主
  Ⅲ 本丸の歴史
  Ⅳ 二の丸の歴史
  Ⅴ 五軒屋敷の歴史
  Ⅵ 大手前・城ノ口 ―御城の東側―
  Ⅶ 搦手 ―御城の西側―
  Ⅷ 天守台と転用石
  Ⅸ 「御殿」と「五軒屋敷」
 


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.