お城ファンクラブ
home>その他のお城>出石・有子山城
  続日本100名城・・・・・No.162 出石・有子山城
 出石城は慶長9年(1604)小出吉英により有子山の麓に築城された梯郭式平山城で、最上段の稲荷曲輪から平地部分の三の丸まで階段状に曲輪を配置している。城域は東西約400m、南北350mあったとされる。東西の斜面に竪堀、西側に蓮池、城の周囲には水堀と土塁を巡らせ重要な三御門(大手門・東門・西門)は枡形虎口で防御を固めていた。本城は吉英の代でそのほとんどが完成しているが、小出氏に代わり入部した松平忠周(忠徳)が元禄15年(1702)に三の丸に対面所を建設しそれまで本丸・二ノ丸にあった藩主御殿・政治機関を移した。以後宝永3年(1706)に信州上田より入部した仙石氏もこれを踏襲し代々居所とした。なお、仙石氏のときには城内でこうのとりが飼育されていたという逸話が残っており、まさに「こうのとり舞う城」であったことが想像できる。明治元年(1868)に出石城の建物は全て取り壊されたが、昭和43年(1968)に本丸東西に隅櫓が平成6年(1994)には登城門が建設され、登城橋も架けられた。現在、築城410年を超える名城として多くの人が訪れている。

※お城のパンフレットより引用

 
 概要  平山城
 別名  石城
 築年/廃年  天正2年(1574)、慶長9年(1604)/明治以降
 築城主  山名祐豊、小出吉英
 歴代城主  山名祐豊~小出吉政→吉英→松平氏→仙石氏
 所在地  兵庫県豊岡市出石町内町
 最寄り駅  JR山陰本線豊岡駅 バスで30分
 最寄りIC  北近畿豊岡自動車道和田山IC 国道9号線→県道2号線経由
 駐車場  有(有料) 西の丸市営駐車場、大手前駐車場、出石総合支所南駐車場(市役所開庁日は駐車不可)、鉄砲市営駐車場
 出石城には大手前駐車場と出石総合支所南駐車場が近いです
 休館日  年中無休(出石観光センターの休館日 お城は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  出石観光センター
 ウェブサイト  出石城
 ウェブサイト   有子山城


  周辺の地図



  出石・有子山城の見どころその他情報
 蕎麦で有名な出石だけあって蕎麦店がたくさんありどこで食べようかと悩んだ結果「官兵衛」さんに決定。1日10食限定の十割蕎麦をいただきました。(ちょっと早かったので完売してませんでした)
出石でも黒豆の枝豆があり、買って家で食べましたが、さすが黒豆です、美味しかったです。尚、有子山城にも登城予定でしたが、雨だったので危ないと思い今回は登城口までとしました。晴れた日にまた挑戦したいと思います。

 見どころ

 ◆大手門
 ◆隅櫓
 ◆堀
 ◆石垣
等が見所となります。

 観光スポット

豊岡市立出石資料館 この建物は、生糸を商う豪商の旧邸です。この家の為にわざわざ京都から専門の職人を招いて、お金に糸目をかけないで数奇屋風に造られた明治時代の代表建造物です。土台に使われている石だけでも家が一軒建つと言われたと伝えられています。昭和62年に兵庫県住宅百選に選ばれました。中には出石藩伝来の品々や資料が展示されています。
※HYOGO!ナビHPより引用
豊岡市立美術館(伊藤清永記念館) 豊岡市出石町出身で豊麗優美な裸婦像を描いたことで知られる洋画家・伊藤清永をはじめ、豊岡ゆかりの芸術家による作品を常設展示しているほか、年2~3回の特別展を開催しています。
※いこーよHPより引用 
城崎マリンワールド 城崎マリンワールドには、約300種・7,000のいのちが生きています。こうした生きものたちを未来へ向けて種の保存に繋げたい想いから、日和山海岸ミュージアムは生まれました。
※いこーよHPより引用 
玄武洞公園 国の天然記念物。約160万年も前の噴火で流れ出た溶岩が作った自然の造形。六角形の玄武岩が積み重なった柱状の岩は圧巻です。
※豊岡市HPより引用

 イベント

 毎年11月3日に出石お城まつりが開催され一番の見所は大名行列です。

 駐車場

  大手前駐車場 : 観光センター(土産物等販売)すぐ隣
  西の丸市営駐車場 :出石城跡すぐそば
  出石総合支所南駐車場 :市役所開庁日は原則観光客は駐車できません
  鉄砲市営駐車場 :辰鼓楼まで約300m

 書籍

 出石資料館で書籍を販売しています

<書籍の内容について>
 一の章 城下町を歩く
  第一節 谷山川の流れに沿って
  第二節 入佐山山麓を往く
  第三節 城内中枢部を探索
  第四節 城下の中心街を歩く
  第五節 城下の北には
  第六節 大川沿いを歩く
 二の章 町方の暮らし
  第一節 さいしょに
  第二節 さまざまな規制
  第三節 民政に心をくだく
  第四節 商いと物価
  第五節 治安と犯罪行為
  第六節 神社と祭礼・娯楽と年中行
  第七節 たび重なる災害
  第八節 時を越えて

 耳より情報

【出石そばの由来】
宝永3年(1706)信州上田城の仙石政明と出石城の松平忠徳が国替えによって交替したのですが仙石政明が大変そばが好きで、台所方の清右衛門にそばを討たせて故郷の上田を偲んだそうです。その後清右衛門がうどんとそばの店を出石で開業し、以来300有余年城下の人に受け継がれ現在の出石そばあるといえます。
そして有名な皿そばは清右衛門が名づけたとも言われています。


 


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.