お城ファンクラブ
home>その他のお城>北畠氏館
  続日本100名城・・・・・No.153 北畠氏館
 北畠氏と伊勢国「北畠氏」と伊勢国との関わりは、『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』の作者としても知られる北畠親房(ちかふさ)が延元元(1336)年に伊勢国田丸城(現在の玉城町田丸)を拠点としたことに始まります。北畠氏は伊勢神宮の存在や南朝を支持する南伊勢の諸勢力、及び吉野朝廷(南朝)と東国との連絡経路等について考慮し、伊勢国に拠点をおいたものと考えられます。親房自身はやがて常陸国(ひたちのくに)に移りますが、次男顕信(あきのぶ)と三男顕能(あきよし)は伊勢にとどまり、延元3(1338)年に顕能が伊勢国司となります。その後、南伊勢の各拠点が北朝方の攻撃を受け、興国3/康永元(1342)年に田丸城が落城すると、北畠氏はほどなく多気に拠点を移し、霧山城や館を築いたといわれています。南北朝が統一された後、北畠氏は伊勢国司としての地位を保ち、守護大名として室町時代を生き抜いていきます。往時の北畠氏の勢力範囲は、拠点である多気の地だけにとどまらず、およそ旧一志郡以南の諸地域に及び、隣国である伊賀国や大和国の南部をもその支配下におさめていたといわれます。また、永正18(1521)年頃の築造と推定される細川高国による北畠氏庭園跡が象徴するように、都からはるかに離れた多気の地に、京都や大和・尾張・美濃などを中心とした様々な文化や品物が流入しており、文化都市的な色彩も強くうかがわれます。しかし、天正4(1576)年、伊勢国司北畠家も時勢には逆らえず、織田信長の天下布武の動きの中で侵攻を受け、ここに約240年続いた多気北畠氏の歴史は幕を閉じることになりました。

※津市役所HPより引用より引用

 
 概要  館
 別名  ―
 築年/廃年  興国3年(1342年)/不明
 築城主  北畠顕能
 歴代城主  北畠氏
 所在地  三重県津市美杉町上多気
 最寄り駅  JR名松線伊勢奥津駅からタクシーで約10分
 最寄りIC  伊勢自動車道久居IC 国道165号→県道15号久居美杉線経由
 駐車場  有(無料) 北畠神社参拝用駐車場
 休館日  年中無休
 スタンプ設置場所  北畠神社社務所
 ウェブサイト  津うrip


  周辺の地図



  北畠氏館の見どころその他情報
 雨の降る2018年3月 伊勢方面より北畠氏館を目指しましたが、途中細い道路でしかもガードレールのない崖道で怖かったです。(この後奈良に帰りましたが危険な道路じゃなかったです。行かれる方は奈良からの方がよさそうです)まだ3月上旬だったので有名な庭園は見学せずに霧山城を攻めることに。雨の中、傘をさしながらの登城でしたが普段から鍛えてるせいか何事もなく本丸跡に到着。雨でしたが本丸跡から見る景色は、雲海が広がって天空の城かと思わせるようでした。2021年4月に再訪問しました。今回は雨じゃなくて前回訪問できなかった庭園を見学しました。それほど広くはないですが、花や木はもちろん苔むした石もあり風情のある庭園でした。庭園を見学後、津市美杉ふるさと資料館を訪問しましたが、係のおじさんが当日お客さんがなかったのか僕を待ってたかのように話しかけてきていろいろ教えてもらいました。

 見どころ

 ◆庭園
 ◆建物跡
 ◆石垣(現在は埋め戻されています)
等が見所となります。

 観光スポット

津城 津城跡は市の中心部にあり、市民の憩いの広場として親しまれています。現在は本丸と西之丸、内堀の一部が残り、お城公園として整備されています。平成17年3月、県指定史跡に指定されました。
※津市役所HPより引用
美杉ふるさと資料館 美杉ふるさと資料館では、美杉町地域の歴史・文化財を紹介しています。
※津市役所HPより引用 
霧山城址 南北朝時代の興国4年(1343)、初代伊勢国司の北畠顕能が築いた山城。
※津市観光協会 HPより引用 
榊原温泉 久居地区の西部にある榊原温泉は、平安の昔には、七栗(ななくり)郷と「呼ばれ、清少納言の「枕草子」に「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれたほどの名湯。
※津市観光協会 HPより引用


     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.