お城ファンクラブ
home>その他のお城>高田城
  続日本100名城・・・・・No.132 高田城
 慶長15年(1610)堀氏に替わって信濃国川中島から福島城に松平忠輝が入封しました。忠輝は徳川家康の6男で、徳川と豊臣の抗争が激化する中で、豊臣家の重臣前田利常を牽制するため、交通の要衝である福島城に置かれたものと推定されます。忠輝は慶長19年(1614)に天下普請(幕府の命による工事)として高田城築城に着手しました。普請には上杉景勝(出羽米沢城主)、前田利常(加賀金沢城主)など13の大名が任命され、総裁には忠輝の舅伊達政宗が就任しました。慶長19年(1614年)に築城された高田城ですが、明治3年(1870年)に火災のため焼失した高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5年(1993年)に建設しました。高田城跡が新潟県の指定史跡であることから、築造にあたっては、絵図や古文書の検討、発掘調査など詳細な調査・研究を行い、設計に活かしました。規模は、稲葉正通時代の「高田城図間尺」にある数値とほぼ同様で、外観は松平光長時代の「本丸御殿絵図」を参考としました。1・2階は展示室で、高田城などに関連する展示を行っており、3階は展望室になっています。

※上越観光naviHP、高田城三重櫓パンフレットより引用

 
 概要  平城
 別名  鮫ヶ城・関城・高陽城
 築年/廃年  慶長19年(1614)/明治以後
 築城主  松平忠輝
 歴代城主  松平忠輝→酒井家次→松平忠昌→松平光長~榊原氏
 所在地  新潟県上越市本城町6-1
 最寄り駅  えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「高田駅」より徒歩30分
 最寄りIC  上信越自動車道 上越高田IC 県道85号線→県道579号線経由15分
 駐車場  有(無料) 高田城周辺に数カ所あり
 休館日  三重櫓は月曜日(月曜日が休日のときは翌日)、休日の翌日、12月29日~1月3日が休館日
上越市立歴史博物館は市のHPに記載している開館日カレンダーをご覧ください(お城は随時見学可能)
 スタンプ設置場所  三重櫓、上越市立歴史博物館
 ウェブサイト  上越市立歴史博物館HP


  周辺の地図



  高田城の見どころその他情報
 春日山城より高田城に向かい、まず上越市立博物館を見学し書籍を購入する。博物館より南に向かい事前に調べた撮影ポイントの県道38号線側より三重櫓を撮影。次に極楽橋を渡り本丸跡に入ると、右手に本丸枡形跡の土塁があります。この土塁に登りましたが結構な高さでした。土塁を後にして三重櫓に登城です。三重櫓内には甲冑や刀、松平氏略系図や榊原氏略系図などが展示してあり3階は展望階になっており高田の城下が見渡せます。三重櫓を見学したあと掘の外側を歩くことににし、三の丸跡などを見学しましたが掘に蓮が植えてあり蓮の花の咲く頃は綺麗だなぁと想像しました。また、花の咲く頃に訪問したいものです。最後に高田城趾の石碑が見当たらなかったので、博物館で聞いたところ場所を教えていただきましたが他の城に比べて小さなものだったので、これは見つかりにくいと思っちゃいました。(高さ30cmほどでした)

 見どころ

 ◆三重櫓
 ◆極楽橋
 ◆本丸跡
 ◆大手門跡
 ◆堀
 ◆土塁
 等が見所となります。

 観光スポット

斐太遺跡 斐太歴史の里は弥生・奈良・戦国時代の史跡が残る歴史の宝庫。日本の歴史公園100選に選ばれています。緑の芝生が広がるセンター広場、アスレチック遊具を備えたトリム広場、アウトドアクッキングが楽しめる野外炉など、自然浴が満喫できる施設が整備され、中心施設となる管理棟では、お茶のサービスがあります。
※にいがた観光ナビサイトより引用
鮫ヶ尾城 上杉謙信没後の家督争いである「御館の乱」で敗走する上杉三郎景虎が鮫ヶ尾城の井戸付近で自刃し越後を二分する内乱の勝敗が決した地となりました。城内には大堀切が数カ所残っており山城を堪能できます。
春日山城 戦国の名将・上杉謙信公の居城として広く知られている春日山城は、複雑な自然の地形を利用した堅固な城塞から、難攻不落な天下の名城と言われました。現在も空堀や土塁などが数多く残っており、日本百名城にも数えられる、国指定遺跡です。中腹には昭和44年、大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立された謙信公像があります。標高約180mにある本丸跡からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みをも一望できます。
※にいがた観光ナビサイトより引用 
上越市立 水族博物館 うみがたり 飼育数日本一を誇るマゼランペンギンを野生環境を再現したエリアから圧倒的な近さで観察できるほか、雄大な日本海を背景にイルカが豪快なジャンプを魅せるなど、見どころ満載です。
※にいがた観光ナビサイトより引用
林泉寺 上杉謙信公の祖父である長尾能景が、父・重景の菩提を弔うため明応6年(1497)に建立した寺院。ここで謙信公は名僧・天室光育の厳しい教えのもと、7~14歳までを過ごしました。戦国の武将の中でも教養が高く、信仰心が篤い謙信公の素養は、この時期に培われたといわれています。
※にいがた観光ナビサイトより引用
上越市立博物館 昭和47年に開館した上越市立総合博物館は、平成30年7月21日(土)、高田城址公園(高田城跡)という立地を生かし、上越市立歴史博物館として再スタートしました。「越後の都」をテーマに、安土桃山時代以降の地域を歴史を解説する常設展示室を整備しました。春日山城・福島城・高田城の三城の変遷やその時代背景、そしてその後の地域の発展の様子を学ぶことができます。
※にいがた観光ナビサイトより引用

 グルメ

米どころ、酒どころの新潟県なので日本酒といきたいところですが焼酎が好きな私なので、あの八海山の酒粕を使った「宜有千萬 」を購入しました。帰って早々飲みましたが美味しかったです。

 書籍

 上越市立博物館で書籍を販売しています。 書籍案内

 <書籍の内容について>
  序章 春日山城と福島城
  第1章 高田開府と高田城
  第2章 城下町高田
  第3章 高田の繁栄
  第4章 高田の殿様
  第5章 幕末・維新の嵐
  第6章 近代の高田
  上越市の誕生と歩み

     






Copyright © oshirofan.club All Rights Reserved.